和光堂

ようこそゲストさん

わこちゃんカフェ

  • LINE
  • X
  • Instagram
  • Youtube

妊娠おめでとう! 妊婦さんのお食事ガイド 妊娠おめでとう! 妊婦さんのお食事ガイド

妊娠期特有の、体に起きる変化について、原因や対処法とともに食事のポイントを知っておきましょう。

ニンプさんの症状別食事のポイント

便秘

便秘は何がいけないの?

妊娠していないときでも女性に多く見られる便秘。便は、消化しきれなかった食べ物や、腸内細胞や腸内細菌など老廃物のかたまり。本来はすぐに体外に排泄すべきものですが、それが腸内に留まってしまうことで、悪玉菌などの有害物質が発生します。便秘が長引くとそれらの有害物質が体に吸収され、肌荒れの原因となり、便が固くなることで痔を引き起こす原因になります。特に妊婦さんは子宮の重みで肛門が圧迫され、便秘でいきんだときに切れ痔になりやすいので要注意です。

妊娠するとなぜ便秘になるの?

妊娠すると女性ホルモン「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が盛んになります。このホルモンは筋肉やじん帯をゆるめることで子宮が大きくなるのに備え、妊娠を安定して継続させる働きがあります。その一方で、腸のぜん動運動も抑えてしまう作用もあるため、妊娠前は便秘になったことがない人でもなりやすくなるのです。
また、妊娠初期につわりのために食事や水分が十分に取れず、便の量が少なくなったり、妊娠後期に大きくなった子宮が腸を圧迫し、大腸の動きを鈍らせたりすることも、便秘を引き起こす原因となります。

いつ頃からいつ頃まで?

便秘になるかどうかは個人差がありますが、プロゲステロンは妊娠中を通して分泌されつづけるため、妊娠期間は便秘になりやすい状況であることを認識しておきましょう。

どう対処したらいい?

便秘対策は、妊娠していないときと基本的には同じで、「排便のリズム」「食事」「運動」「リラックス」です。
「排便のリズム」をつけることは大切で、便意をがまんしてしまうと、排便のタイミングを逃してしまいがちです。朝起きたらまず水分を取り、朝食をきちんと食べて、トイレに行く習慣をつけましょう。
「食事」は食物繊維の多いものを積極的に取りましょう。食物繊維には水分を含んで便をやわらかくする働きがあります。
「運動」で適度に腸を刺激することも大事。無理のない範囲で歩いたり、ストレッチやマタニティビクスなどの体操を取り入れてみましょう。
気持ちを「リラックス」させることも便秘解消には必要です。便秘を気にしすぎると自律神経のバランスが崩れ、余計に便秘がちになってしまいます。妊婦に便秘はある程度つきもの、と大らかな気持ちで過ごしながら、自分にできる工夫をしてみましょう。

食事で気をつけることは?

つわりで思うように食べられず、便の量が少ないことで便秘に悩む場合は、1度に食べられる量は少なくても食事の回数を増やすなどの工夫をしてみましょう。
それでもがんこな便秘に悩まされる場合は主治医に相談しましょう。

便秘のときに摂りたい栄養

食物繊維

便秘の時期に
おすすめのレシピはこちら

切り干し
ハリハリサラダ

監修:杉山 力一(杉山産婦人科)

平成6年、東京医大出身。
平成10年の北九州市のセントマザー産婦人科で研修の折、田中温先生の情熱に感動したのをきっかけに不妊治療の研究に没頭し、平成12年2月に杉山レディスクリニックを開院。
平成19年産婦人科総合施設 杉山産婦人科世田谷としてしてリニューアル。
平成23年に杉山産婦人科丸の内開院。
平成30年に杉山婦人科新宿院開院。

妊娠中に気になる食材OK/NGリスト

ニンプさんのお食事ガイドトップへ戻る

ページトップへ