ひな祭りの日のこと
2009.03.30
3月3日、6週の頃のことです。
この日は、珠愛の初節句の日でした。
1月生まれの珠愛にとってひな祭りは2度目なのに、なぜか『来年が初節句だから』と主人のお母さんに去年言われ、腑に落ちないままこの日を迎えてしまいました。
初節句というとお雛様を飾るというイメージしかないうちにとって、主人の実家の考え方との違いにビックリさせられることばかり。まず、主人の親戚からお祝いをいただくたびに一悶着あるので、今回もそうなってしまい、せっかくのお祝いなのに本当にガッカリしました。
今回は2軒からお祝いをいただいたのですが、1軒目は2月のはじめにいただいて、そこのおうちに対しては『お茶も出さずに帰すのは失礼だ』とか『日がいい日はお客がくると思っていなきゃダメよ』とか、こっちの言い分はまるで無視。
2軒目はひな祭り当日に主人の実家に朝7時頃届けに来たらしく、ちょうど私も悪阻で辛い日々だったし、ひな祭り用のお菓子はその日までしか売ってないので、無理してでも買いに行って渡してきちゃおうって主人と話して行って来たのに、お母さんに報告したらまた雪空の中、小言言われガッカリ。『当日返すのはあてつけだ』とか『親戚のところに行く時は一言言ってから行って』とか『お菓子食べないから石鹸とか他のものにしてって電話貰っていたのに、まさか今日行くなんて…』などなど。私たちはそこまで言われるほど悪いことしたの?って主人と疑問を感じていました。
赤ちゃんが生まれる前はこんなこと何もなかったのに、正直な気持ち、主人の親との考え方の違いや強引さに戸惑ってしまいます。皆さんのおうちでもこういうことあるのかな?
この日は、ちょっと贅沢に華やかな食事だったので少し気分は紛れましたが、来年はどうなってるんだろう?
おなかの子は男の子かな? 女の子かな?
今年のことはもう忘れて楽しいこと考えなくちゃね。
りんりんさん
2009.04.05 09:28
ウチの子も1月生まれです。
実家のほうでは「はじめての正月を迎えてから最初の節句が初節句」なので、
私的には来年が初節句のつもりだったのですが、
嫁ぎ先は正月に関係なく最初の節句が初節句みたいで
いま、あたふたしながら5月の節句の準備をしています(^-^;
ダンナ側の親戚とのお付き合いって、難しいですよね。
いろいろ考えて決めても義母にもお伺いたてないといけないし。。。
お気持ち、よくわかりますっ!
悪阻のほうは大丈夫ですか?
あまり無理なさらないでくださいね。
ぽっちゃんさん
2009.04.09 10:57
>りんりんさん
コメありがとうございます♪
うわぁ〜珠愛と同じ1月生まれなんですね。
5月ってことは男の子かな。
うちとは逆パターンだったんですね。
急に今年っていわれちゃうと焦っちゃいますよね。
りんりんさんは、いい思い出になるような初節句の日にしてくださいね。
悪阻は、まだまだ続いてます。早く終わって欲しいな。