気分転換と休憩の大切さ
2014.11.06
気づけばあっという間、もう生後7か月。体重も順調に増え、背も伸びてきました。周りのものにいっそう興味を持つようになり、夜型生活になってきました。
パパがお仕事から帰ってくる夜中に、物音でパッと目が覚め、それからしばらく起きていたり、何度か目が覚めたり・・夜泣きのような状態になってきています。
割と最近までは落ち着いていたので、はじまっちゃった!と焦っていました。
抱っこしてうろうろ、してはみるものの、寝かしてものの1時間程度で泣きはじめるので、しばらく睡眠不足が続いています。
好きで泣いてるわけではないし、イライラしても仕方ないので・・・たまにドライブ、それかゆったりした音楽を流して歌いながら寝かしつけしています。
人見知りもあったり、ずりばいもどんどん勢いがついてきて、成長しているなあ!と嬉しさもひとしお。
うまく寝ないと「私の寝かしつけがへたなのかなあ」とか思ってヘコんだりもしましたが、無理なものは無理だと開き直ることにして、ため込まないようにしています。これ、頑張ろうと思うと自分の中に原因を探してしまうのでありがちだと思うんですけど、どうしようもないときもありますもんね(泣)
無理をしてるなーと感じた時は、出来るだけ睡眠を娘に合わせて取るように頑張ってみてます。預けられる時には、旦那さまにお願いして、お買い物ついでにドライブとかね。夜中に、好きな本をちょっとづつ、読み進めるとかも。発散したら笑顔でまた頑張れます。
まだまだ長丁場なので根を詰めたらいけないですよね。
2か月前から赤ちゃんサークルに入って、外に出るようにしたのですが、そこで出会ったママさんと、体力がきつい!と話してますが、寝て回復、気分転換、周りに上手に頼る、こうしないともたないなあと思いますので、世話をかけると申し訳ないかなあ、と思ったら持たないですねー・・!
自分は高齢出産ですので、睡眠不足はてきめんです(笑)
あと最近では離乳食。お野菜ペースト、おかゆなど少しずつ進めています。和光堂さんの離乳食は、種類も豊富だし、味も好みなようでよく食べます。
色んな味をゆっくりローテーションしながら、楽しんで進めてます。
お味噌汁をとにかく薄めて、おいも、にんじん、ほうれん草など、柔らかくつぶしてあげてみてもいます。まだうどんに挑戦していないので、8ケ月に入ったらあげてみようと思います。
新しいメニューは、わこちゃんカフェでお勉強して、楽しんで進めたいですね!